京都丹後の農薬不使用玄米から長期醗酵・熟成した黒酢。
毎日の健康サポートに、大さじ1杯を水やジュースで薄めてお飲みください。
【M】 原材料: 米(玄米) 賞味期限: 3年 商品タグ:酢 >>飯尾醸造の商品一覧京都・宮津 飯尾醸造のお酢 明治26年創業。
原料米の無農薬栽培50年。
“ほんもの”の純米酢はこれ! 「おいしくて、安全な、最高のお酢」を造りたい。
明治26年創業のお酢や 飯尾醸造は地元 京都・宮津の農家さんと共に 昔ながらのお酢づくりを120年間変わらずつづけています。
飯尾醸造の商品には量産品がありません。
素材選びから、手間ひまを惜しまない工程を通じ、最高のお酢造りを貫くことが飯尾醸造の誇り。
農家さん、杜氏、飯尾醸造が丹精込めて造ったお酢をぜひご賞味ください。
あなたが使ってるお酢は“ほんもの”ですか? 現代ではとっても貴重な、無農薬の新米と水だけが原材料の純米酢「富士酢」 原料のお米は無農薬の新米のみ。
酢1リットルにつき、200gもの米を使います。
一般的にお酢の原料米には、古米やクズ米、米ヌカなどを使うメーカーが多いそうですが、飯尾醸造では、その年の秋に収穫した新米だけを原料に、お酢を仕込んでいます。
酢1リットルにつき200gというたっぷりの米を使用することで「純米富士酢」の深いコクと味わいが生まれます。
これはJAS規格が法律に定めた「米酢」と表示するために必要な基準(40g)の5倍もの量にあたります。
「富士酢プレミアム」はさらに多くの米を使っています。
酢1リットルにつき320g。
JAS規格の8倍もの量です。
素性の分かる新米だけをこれほどまで贅沢に使った米酢は他にないのではないでしょうか。
たっぷりのお米で仕込んだお酢は、ただ酸っぱいだけでなく、コクとお米の旨みがよく感じられます。
JAS規格の米酢と飯尾醸造「富士酢」の比較 40g = JAS規格 JAS規格で、米酢と表示するために定められている米の量は、1リットルにつき40gです。
ただし、それだけではお酢が作れないため、「醸造用アルコール」(「アルコール」「酒精」とも呼ぶ)を添加して造るのが一般のお酢です。
「醸造用アルコール」は、エタノールと同じものを表します。
とうもろこしやさとうきび由来の廃糖蜜から作られますが、遺伝子組み換え作物が原料であることが多いようです。
120g = 純米酢 米だけでお酢を造るのに最低限必要なお米の量は、1リットルにつき120g。
120gの米があれば、水を加えてもろみを醸し、お酢にすることができます。
200g = 純米富士酢 「純米富士酢」に使っているお米の量は、200g。
これはJAS規格の5倍もの量にあたります。
お米の旨味がしっかりとあり、すっぱいだけではないお味です。
320g = 富士酢プレミアム 「富士酢プレミアム」に使っているお米の量は、320g。
これは実に、JAS規格の8倍量にあたります。
お米の旨味がたっぷりで出汁が入っていると錯覚する方もある程です。
おだやかな酸味が特徴です。
昔ながらの酢の製法を守る いい酢はいい米から。
地元宮津の棚田で無農薬のお米作り 京都市内から車で約2時間、日本三景のひとつ、「天橋立」の近くに飯尾醸造はあります。
蔵の目の前は日本海、車で数分走ればたちまち緑いっぱいの山と美しい棚田が望めるのどかな田舎で、明治26年から現在まで昔ながらのお酢づくりが行われています。
昭和39年、現在頭首である5代目のお祖父さん、3代目の輝之助さんの頃から地元、京都・宮津の棚田で無農薬のお米を栽培してもらい、その新米のみを原料に富士酢は造られています。
米の品種は8割が“コシヒカリ”、残りの2割が麹づくりに用いる“五百万石”になります。
わらぶき屋根の民家が点在し、里山の景観が残る日本の里100選にも選ばれた宮津市の北部、世屋(せや)地区は飯尾醸造の契約農家さんの畑の中で一番標高の高い棚田がある場所。
標高が高く豪雪地域である為、冬場は積雪量も多いこの地域。
4月下旬頃、近畿地方でもひと足遅く開花する「松尾の一本桜」という桜の名所でも有名なこの場所からは、緑豊かな山々と美しい棚田、その向こうに宮津の町並みと、遠くに日本海が望めます。
この美しい棚田で契約農家の方々が丹精込めて、田植えから稲刈り、天日干しまでの米づくりに励まれています。
農薬を使わず、日々草を抜き、害虫の駆除には薬品を用いることはなく、飯尾醸造の玄米黒酢を薄めたものを稲に噴射することで虫からの被害を抑えています。
害虫駆除に用いる玄米黒酢は製品として完成したものを適宜水で薄めただけのもの。
この原料も同じ場所で摂れた米を使用しています。
人里離れた棚田でお米を作るのは、他の田んぼで使った農薬や生活排水の影響を受けないようにするため。
昼夜の寒暖差も大きく、水が綺麗な棚田で収穫されるお米は最高の味わいを持ちます。
現在は棚田の景観を守るため、世屋地区から少し離れた場所ですが、蔵人も農薬を使わない米作りをされていて、4月の田植えから10月末くらいの稲刈りまでの間は つきっきりで米作り、収穫後はお酢の仕込みまでを担当するというふうに、お酢造りの最初から最後までを蔵人が携わることで、飯尾醸造ならではのお酢が生まれています。
楽天で購入2,700円(税込み)